このカテゴリーではTOEICについての記事を紹介します。
私、エウレカがTOEICの勉強の際に、工夫したことや、参考にした問題集などを中心に記事を書いています。
TOEICを勉強している方々の役に立てるような情報を発信していきたいと思います。

【早稲田生が解説】大学生が英会話を始めるべき理由。メリット多すぎ
今回は大学生がオンライン英会話をやるべき理由とメリットを紹介します。英会話を始めると、楽しみが増えたり、就活やTOEICで有利になったりといいことが多いです。英会話を始めようか迷っている人は参考にしてみて下さい。ちなみに、私のオススメはネイティブキャンプです。レアジョブでもDDM英会話でもありません。

【口コミ・評判】初心者がネイティブキャンプを200回以上受けた感想と効果的な使い方
ネイティブキャンプは「レッスン無制限」「レッスン予約不要」などの特徴があるオンライン英会話です。今回は口コミが気になる方のためにレビューしたいと思います。私は英会話初心者でしたが、レッスンを200回以上受けて、TOEICが400点台から935点に伸びたりと効果も実感しています。なので、効果的な使い方についてもご紹介したいと思います。

【口コミ・評判】レアジョブをTOEIC935点の僕が評価してみた
オンライン英会話の最大手のレアジョブの口コミが気になる方は多いと思います。私は英会話サービスを10以上経験して、TOEICを400点台から935点まで伸ばしました。なので、オンライン英会話に関しては厳しい基準を持っていると思います。今回は実際にレアジョブを使ってみた感想を踏まえて評価したいと思います。

【口コミ・評判】産経オンライン英会話PlusをTOEIC935点の僕が評価してみた
今回は産経オンライン英会話Plusについてレビューします。私は英会話サービスを10以上経験して、TOEICを400点台から935点まで伸ばしました。なので、オンライン英会話サービスには厳しい基準を持っていると思います。そんな私が感じた産経オンライン英会話Plusのメリット、効果的な使い方を紹介します。

【効果あり】オンライン英会話でTOEICリスニングを伸ばす方法
英会話でTOEICのリスニング対策はできるの?効率は悪い?と疑問に思う方もいると思います。私はオンライン英会話を使って、TOEICスコアを490点から935点まで上げることができました。今回は、リスニングが聞き取れない理由、英会話がリスニング対策に効果がある理由、英会話でリスニング対策する方法を紹介します。

900点まではディクテーションが必要ない理由【TOEICリスニング】
「TOEICにディクテーションって効果あるの?」と疑問に思う方も多いと思います。今回は、ディクテーションをおすすめしない理由を紹介します!私はディクテーションに挑戦していましたが、結局断念しました。しかし最終的には935点まで伸ばすことができました。そんな経験をもとに、おすすめのリスニング勉強法も紹介していきます!

【いつから?】大学生がTOEICを始めるタイミングを解説するよ!
「就活も近づいてきたし、TOEICでも受験するか~」「でも、いつから始めたらいいんだ?」という大学生のために、TOEIC勉強をはじめるタイミングを紹介します。就活ガチ勢、就活ゆるめ勢、就活ギリギリ勢の3パターンに合った、タイミングを解説していきます!

【TOEICリスニング】聞き取れない5パターンの克服法
「TOEICのリスニングは早すぎてついていけない」「リスニングスコアが全然上がらない」などなど、TOEICのリスニングを難しいと思う方は多いと思います。今回は、TOEICのリスニングが聞き取れない5つのパターンと克服法について紹介します!

【TOEIC】海外ドラマによるリスニング対策は効果絶大!メリットを紹介!
海外ドラマによるリスニング対策が効果的な理由と、リスニング対策におすすめの海外ドラマを紹介します。 海外ドラマの一番の良さは「とにかく英語を聞くことが苦じゃない」ことです。海外ドラマを見まくって、英語を聞きまくっていれば、知らないうちにTOEICのリスニングは8割を取れるようになります。

TOEICスコアが伸びない原因は人それぞれ違うよ【8パターン】
「勉強したのに、スコアがなかなか伸びない」という問題には多くの人が直面します。今回は、「スコアを"絶対に"伸ばす方法」「リーディングが伸びない5パターンと対処法」「リスニングが伸びない3パターンと対処法」「スコアを上げるテクニックや裏技」を紹介していきます。